資料の探し方


資料の探し方(バーチャル講座)


 資料の探し方にについて説明しています。まずはこちらをご覧ください。


OPAC(Online Public Access Catalog:オンライン蔵書目録)で探す

  • 図書・雑誌・楽譜を探す
  •     【使い方クイックガイド】(PDF版  A4サイズ)
        OPACの使い方【図書編】(1258KB)
        OPACの使い方【雑誌編】(444KB)
        OPACの使い方【楽譜編】(740KB)
      
    用紙版は、閲覧室2階のPCコーナーにあるパンフレット立てに置いてあります

  •  録音資料  [CD・LP(レコード)]を探す
  •     ― OPACで探す
        ― カード目録(作曲者目録)で探す(閲覧室2階にあります)
         平成18年度までに受け入れた録音資料を探すことができます

  •  映像資料  [BD・DVD・LD(レーザーディスク)]を探す
  •     ― OPACで探す
        ― BD・DVD・LD・VHS内容一覧(ファイルが閲覧室2階のカード目録棚上にあります)

    請求記号とは

    資料を特定するために、ひとつひとつにつけられている記号です。
    1段目は「配置記号」「分類記号」、2段目は「著者記号」、3段目は「受入番号」や「判別記号」になっています。 1段目の「分類記号」は、同じ分野の資料がまとまるように、図書分類表(PDFファイル  104KB)(「日本十進分類法」[新訂9版]による)に基づいてつけられています。

    1段目配置記号資料の形態をアルファベットで表します(次項参照)。
    分類番号「日本十進分類法(NDL)」による分類を表します。
    基本的に、3桁の数字の組合せで、より詳しい分類は4桁目以降に番号がふられます。
    (例)760-7603-7604-761
    ※楽譜の請求記号は、一段目を「楽譜分類表」に基づき独自分類で表しています。(参考:楽譜分類表(PDF))
    2段目著者(作曲者)
    記号
    「日本著者記号表」による著者記号を表します。
    基本的に、著者(作曲者)名の頭文字1字と2数字の組合せで、アルファベット→数字の順に並びます。同じ著者記号の2人目以降は、数字の3桁目以降に番号がふられます。
    (例)Ta46-To79-To791-U96
    3段目受入番号同じ著者(作曲者)による著作が複数ある場合は、受入順を数字で表します。
    翻訳記号原著の翻訳である場合は、アルファベット小文字で表します。
    版別記号同じタイトルで版が異なる場合は、アルファベット大文字で表します。
    巻冊記号同じタイトルで複数の巻にまたがる場合は、巻号数を-(ハイフン)数字で表します。
    複本記号同じタイトルが複数冊ある場合は、カタカナで表します。

     例外    岩波文庫の請求記号

        1段目:m080
        2段目:I95a~f(アルファベット小文字は色番号)
        3段目:岩波文庫の整理番号

    資料の並び方

    資料は、書架の上段から下段、左から右の方向へ、請求記号順に並んでいます。
    資料を探す際は、館内に掲示されているフロアマップや、OPACの検索結果の表示される案内を参考にしてください。

    配置記号・資料についているラベルの色について

    図書・楽譜には、様々な大きさや形のものがあるため、利便上、それらを区分けして並べています。
    OPACやカード目録上では、請求記号の先頭に配置記号をつけることで、図書・楽譜本体ではラベルの色で表しています。

    資料の形態配置記号ラベルの色
    図書普通本なし
    小型本m
    大型本f
    超大型本e
    巻子本・軸物s
    参考図書R(大きさによる)
    展覧会図録T
    指定図書(大きさによる)
    楽譜スコア&パート譜s(袋入り)
    小型楽譜k
    大型楽譜g
    ファクシミリ版f